他人に感情を揺り動かされたら負け。
6時に起きた。
今日は目覚まし通りに起きられたが、起きたときの瞼の重さは太陽の重力と同程度だった。
シャワーを浴びて歯を磨いてご飯をタッパーに盛って服を着替える。
出る時間が遅かったように思って少し早歩きで家の最寄り駅に向かったが意外と数分の余裕をもってホームに立てた。
研究室には8時15分に着いた。
今日はバイトがあるから研究室でTOEICの勉強をしようと思って問題集を持ってきていた。
だから最初に今日の分の問題を解いた。
相変わらずリスニングがゴミ。
読解は単語力が付けばもう少し得点率が上がる感じ。
今日は昨日に引き続いてゼミ発表用のパワポを作った。
3週間のサイクルで回ってくる発表のために一週間費やしていたら研究に費やす時間が2/3になるなって思った。
もっと効率よく作るか手を抜くかしないと時間がもったいない。
それでも理解してもらうために分かりやすさを求める。
理解してもらえれば質問を貰える。
他人視点の質問はとてもありがたい。
自分の中に無い視点や考え方で見つめたときの風景は貴重である。
誇張無しで研究室を出るまでパワポと向き合っていた。
パワポに載っける資料を作るためにPythonで試行錯誤していたがどうしてもできない部分が有った。
Anaconda3を導入してJupyterNotebookでPython3を動かしている。
OpenCVをインストールして環境設定でも使えるように設定してある。
それでも cv2.imread(絶対参照パス)が反応してくれない。
それに1時間強費やしてどうにもならなくて困った。
調べると同じような症状の人がいたが、パスを絶対パスにしろぐらいしか対処法が無くてさらに困った。
パスは毎回絶対パスを渡すようにしているから、これまでにそれで引っかかったことは無い。
エラーを吐くこともなく、ただただ何も参照していない。
非常に困った。
取り敢えず明日もう少しトライしてダメだったら、OpenCV以外でできないか探索することになる。
パワポ作成の予定が少し後ろ倒しになった気がする。
何とか仕上げなければならない。
多分今回が一番の大作になると思う。
原理の説明は言葉だけではなく直感的に理解してもらう図も必要になる。
その図を作るのに時間がかかる。
パワポは動きを付けられるからアニメーションをひとつひとつ付けるのも時間がかかる。
研究室の同期に研究に真剣に取り組んでいないように見えてしまう奴がいる。
院進した以上は腹をくくれよって思ってしまう。
最近は遅れてきたり早退したりサボりが目に見えるようになりつつある。
実際は何か用事があるのだろうが、それを踏まえても普段の言動からサボりたいだけだろって思ってしまう。
結果が出ていないだけでなく自分のテーマの理解すら覚束無い人間がサボっている余裕があるのかよ。
他人よりできない自覚があるなら私生活削ってでもやれよ。
朝来た時に挨拶もしない。
本人はしているつもりなのかもしれないが全く聞こえない。
弱冠を当の昔に迎えた人間が挨拶もできないとか終わってるだろ。
奴の生き様と言動にどうしても感情が動かされる。
口出しをしたくなる。
同じ研究室の同期なんだから手を差し伸べるべきなのか、大学を卒業している人間なんだからできない奴は無視するべきなのか。
聖人なら手を差し伸べるのか。
優しい人間だから突き放すのか。
自分は何を正解としたいのだろうな。
他人に気を取られてないで自分のことに集中しろって話ではある。